toggle
2019-11-18

沖縄民謡 ヒヤミカチ節を稽古中

沖縄民謡 ヒヤミカチ節

ヒヤミカチ節を鋭意稽古中のたっちゃんです。

4月にスタートした堺東教室も初めての冬を迎えます。

古民家にある堺東教室ですが、調度品もなかなかレトロでありまして、冬はアラジンストーブに火が入ります。

アラジンストーブ

庭でバーベキューする時の照明は、コールマンのガソリンランタン、畳の部屋には火鉢もありますし、テーブルは、100年前に作られた木臼と、ウイスキー樽です。

政令指定都市堺市の中心地に、そんな隠れ家があるとは、よもや思われますまい。

こういう環境での三線のお稽古も、なかなか素敵ですよ。

昭和好きな方もぜひ、どうぞ。

実は難しくない?ヒヤミカチ節

沖縄民謡 ヒヤミカチ節

先日の「三本の糸」ライブ・コンサートでの清村先生のヒヤミカチ節の演奏が、格好よく、かなり感動して、ぜひ私も!と思いまして、今回の稽古前に、たっぷりと自主練習してきました。

唄はまだですが、三線はどうにか弾ける感じになってきましたので、毛利先生に見てもらいました。

高い音の指使いなどは、不自然なポジションで音を拾っていたりして、やはり自己流ではいかんなーと思った次第です。

次回のお稽古では、唄の方の指導もしていただけるよう、精進してまいります。

ところで、ヒヤミカチ節は三線の速弾きがとっても難しそうに思えますが、速弾きの曲の中ではそれほど難しい部類の唄ではないとのこと。

それでも、私が感動した様にヒヤミカチ節は三線も唄も派手で、格好良い、レパートリーとして持っていればライブなどの発表の場ではもちろん、歌遊びの場でも盛り上がる唄、というのがヒヤミカチ節だそうです。

がぜん、やる気がでて、稽古にも更に熱が入ります。

三線の速弾きの難しさ

沖縄民謡 ヒヤミカチ節

沖縄三線ではおなじみ「新安里屋ユンタ」と、琉球民謡保存会の新人賞の課題曲「豊年の歌」にも、速弾きバージョンがあります。

ゆっくりバージョンはなんとか唄って弾けるようになりましたが、速弾きバージョンは、まだまだ上手には唄えません。(ちなみに、ゆっくりバージョンでも、どんどん走って速くなる!と注意指摘を受けておりますが、、、)

速弾きは、音の数も倍以上に増え、ノリノリのテンポになり、ゆっくりバージョンとは、ガラリと雰囲気が変わるのですが、曲自体がそんなに猛スピードになるわけではありません。

三線だけならなんとか弾けるのですが、歌うとなると「チンタ・ツンタ・トンテ・チンテ」というテンポに引きずられて、歌も、ぴょんこぴょんこと弾んでしまうのです。

歌は跳ねずに、伸びやかに唄わねばならぬ、水中で足を高速回転しつつも、優雅に湖面を進むアヒルの如く唄うというのが難しいです。

速く弾くだけなら、長年学んでいる、フラメンコギターのほうが速い曲が多いかと思いますが、フラメンコでは歌い手と弾き手は完全に分かれており、ギター弾き語りというのはありません。

ギターで伴奏の経験はあっても、歌は初心者の私、三線速弾きにチャレンジするには、まだ早いような気がしないでもないですが、これもコンクールチャレンジャーに選ばれし者の使命、ブログのネタづくりの宿命、ということで、果敢に挑戦しております。

忘年会では皆様を立ち上がらせ、カチャシーを踊っていただけるよう、精進して参る所存です。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です