【八重山民謡】安里屋ユンタ
画像は、竹富島にある、安里屋ユンタの主人公であるクヤマの生家だということです。竹富島の名物、水牛車は必ずこの前を通るほどの観光スポットになっています。
馴染みやすい歌持ち、「サーユイユイ」のお囃子でお馴染みの安里屋ユンタ。
琉球民謡を代表する曲なのは間違いありません。
安里屋ユンタと新安里屋ユンタ
こうしてこのページをご覧になっている方は、沖縄が大好きな人、琉球の民謡が好きな人、これから三線を習おうと思っている人、そんな方々が「サーユイユイ」と言うお囃子を耳にしたことが無いことはないと思うのですが如何でしょう?
そんな、安里屋ユンタですが、実は安里屋ユンタは八重山地方の竹富島に伝わる唄が元歌だということを知る方は、なかなかの民謡通だと思います。
1934年と言うから戦前のお話、星克氏作詞、宮良長包氏作曲により標準語でレコード化され、八重山に伝わる安里屋ユンタが琉球だけでは無く、日本中で知られることとなったのです。
三線の世界では、この新しく編曲された安里屋ユンタを新安里屋ユンタと「新」を付けて区別しています。
数えたらキリがないぐらい、安里屋ユンタをカバーする唄者はおりますが、ほとんどが新安里屋ユンタで、八重山の安里屋ユンタを唄う方は少ないです。
とは言うものの、今の時代はネットを探せばいくらでも出てくるので、是非聴き比べなどして見て下さい。
三線の伴奏無しで唄われることも多い八重山の安里屋ユンタは味わい深く、個人的に好きなのは、八重山の安里屋ユンタですね。
三線の入門曲?
三線を始める際の入門曲として使われることが多い、新安里屋ユンタです。
(ややこしいので、ここでは、新安里屋ユンタときっちり区別して書きます)
ゆったりとしたテンポで指使いもそれほど難しくことは無く、工工四を追いかければおなじみのメロディを奏でることができ、難しい方言も無いので、歌いやすく、これから三線を始める方には間違いなくピッタリな唄でしょう。
当会でも、新安里屋ユンタは初心者の方はもちろん、折に触れて演奏することが多い唄の一つです。
簡単な初心者用の曲なんだ、と言えばそうでも無くて、三線の基本が詰まっている、上手な方と初心者の演奏の違いが良く判る唄でもあります。
新安里屋ユンタの歌詞
サー 君は野中のいばらの花か サーユイユイ
暮れて帰れば やれほんにひきとめる
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨサー 嬉し恥ずかし浮名をたてて サーユイユイ
主は白百合 やれほんにままならぬ
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨサー 田草取るなら十六夜月夜 サーユイユイ
二人で気兼ねも やれほんに水いらず
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨサー 染めてあげましょ紺地の小袖 サーユイユイ
かけておくれよ 情けのたすき
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨ
安里屋ユンタの歌詞
ヒヤ 安里屋のクヤマによ サーユイユイ
あん美らさ生りばしよー
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨヒヤ 幼しゃからあふぁり生りばし サーユイユイ
小さから白さ産でばし
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨヒヤ 目差主の乞よたら サーユイユイ
あたりょ親の望みよた
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨヒヤ 目差主や我な否 サーユイユイ
あたりょ親やくりや嫌
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨヒヤ 何故でから否です サーユイユイ
如何でから嫌です
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨヒヤ 後のこと思いど サーユイユイ
すらの為考やど
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨヒヤ 島の夫持ちゃばど サーユイユイ
後の為あるです
マタハーリヌ ツンダラカヌシャマヨ
歌詞の意味
元歌である「安里屋ユンタ」は、八重山の竹富島に住む島一番の美人であるクヤマという実在した女性(1722年~ 1799年)に、目差主(役人)が現地妻の申し込みをしたが、クヤマはそれを断ったのだそう。
当時、庶民が役人に従わないことなど考えられなかったということで、八重山の人たちの誇りとしてクヤマは立派だ、という言い伝えが唄にまでなったということです。
ところが、結局一緒になった、とか、もっと位の高い人が良いと断った、幾つかの言い伝えがあって正解はこれだと言い切れないのは他の唄と同じ、民謡はその時代時代に変化して行く物だと言うことですね。
ちなみに「ユンタ」と言うのは、八重山地方の言葉で、男女が交互に唄う掛け合い唄のことをいい、元々は田畑での作業中に歌われて来た伴奏無しの労働歌、様々に形を変えて後世に伝わったと言うのは想像がつきます。
「~ユンタ」と言う唄が、八重山には幾つも存在します。
八重山民謡、宮古民謡以外にも、お役人に対する反感の唄と言うのは琉球各地に沢山存在するわけで、安里屋ユンタもそんな唄の一つだということでしょう。
新安里屋ユンタは、目差主やクヤマが登場することもなく、終始、男女の恋心が歌われています。ほぼ日本語で歌われるので、意味も理解しやすいのではと思います。
両方の安里屋ユンタに出てくる、「サーユイユイ」と「マタハーリヌ ツンダラ カヌシャマヨ」ですが、
マタハーリヌ:お囃子
ツンダラ:かわいい
カヌシャマヨ:愛しい人
ということで「かわいい愛しい人よ、またあいましょう」見たいな掛け合いが繰り返されている感じです。
「サーユイユイ」はお囃子なんで、特に意味はありません。
コメントを残す