toggle
2020-03-09

民謡保存会のコンクール 二ヶ月前

民謡保存会のコンクール 稽古

たっちゃんです。

世間では、コロナウイルスの影響で、出かけるのはけしからんみたいな風潮が広がって、ライブイベントはもちろん、あらゆる集まりが中止になり、世の中は大変なことです。

沢山の方が出入りする堺東教室では、平時から、加湿器に次亜塩素酸水を入れて、室内を消臭除菌しております。クリーンな空間のはずですので、安心してお越しください。

私も次亜塩素酸水を購入して、お出かけの際にはスプレーを持ち歩き、自宅も、車も、かばんも、三線も除菌しております。

豊年の歌の特別稽古

民謡保存会のコンクール 稽古

今回のお稽古は、清村斉先生が来てくれまして、5月のコンクール出場予定者に、お稽古をつけてくれました。

ひとりひとり、清村先生の真正面に座り、本番さながら、ちんだみの部分から演奏し、各自がアドバイスを受けました。

ちなみに、私の課題曲は、宮古民謡の定番「豊年の唄」です。

なんだか緊張してしまいましたが、本番では、一人の演奏者に審査員の先生方が十数人ということで、想像するだけで足が震えそうです。

私が指摘されたのは、

・爪の角度が悪い
・三線のリズムが狂いがち(どんどん早くなる)
・工工四に書いていない音が混じっている
・声が広がらない
・不必要なビブラートがある

ということでした。

そして、さらに頂いたアドバイスは、

・ちんだみ はひとつあげて4で
・うつむかず、遠くの人に届くように口の中を広げる感じで唄う
・工工四をもういちど見直して、爪を寝かさず一音ずつ丁寧に

メトロノームもいいけれど子供に手拍子を打ってもらうのも良い、ということでした。

そのあたりに気をつけて、再度唄ってみると、自分でも、とても良くなったような気がするのですから、不思議なものです。

コンクールまでは後2ヶ月、当会からは十名ほどが受験する様子、私もきっちり仕上げて、新人賞を受験させていただきたく思います。

聞かせようと思って唄うこと

民謡保存会のコンクール 稽古

また今回は、奄美島唄の唄者もお二人遊びに来られ、お稽古の後の宴会では、奄美の唄もたくさん聞かせていただきました。

そのお二人からも、いろいろアドバイスを頂けました。

早く終わらせたいという気持ちがあると、唄がどんどん速くなってしまう。聞かせようと思って唄えば、ゆっくり唄える。

桟橋の端っこにいる人まで声を届ける気持ちで唄えば、声がよく通るようになる。(奄美大島の男性の裏声は、そうやって生まれたと言う説もあるそうです。)

実に色々と学ぶことの多かった一日でした。

月夜の唄三線

民謡保存会のコンクール 稽古

夜も更けて、宴会の途中、近くのコンビニまで買い出しに出たのですが、帰ってくる途中で清村先生の唄が聞こえてきました。

さすが、清村先生、声が遠くまでよく通ります。

満月の夜、どこからともなくこもれ出てくる唄三線、実に良いものですね。

清村先生のような、心に響く唄を唄えるようになりたいと思います。

メトロノームで三線の稽古

メトロノームで三線の稽古

さて自宅でも、練習しようと思って、コロナの影響により休校中、ゴロゴロとマンガを読んでいる小学生の娘に、手拍子を頼んでみました。

「いいよー」と言って、手を叩き始めてくれましたが、1分もしないうちに、「これをどうぞ」と、メトロノームをもってきやがりました。

付き合ってらんない、というこの態度、父は大変遺憾です、、、

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です